学部プロジェクト

災害・防災分野における
ドローンを活用した戦略的地域貢献プロジェクト

馬淵 浩司,新井 義和,小嶋 和徳,今井 信太郎,塚田 義典,鈴木 彰真

ドローンを活用した戦略的地域貢献プロジェクトでは、全国初の大学・学部発のドローン部隊
(1)ドローンを利活用して、地域に貢献する、
(2)活動で得られたノウハウや問題点等から研究シーズを発見し、研究テーマ等に発展させる、
という二つの目的のために活動しています。

 

想定される活動分野は、インフラ点検、農業・林業、災害・防災、ドローンコンテストなど多岐に渡っており、本プロジェクトは災害・防災に焦点を当てたものになっています。

本プロジェクトでは、次の2つの問題点を解決することを目指します。

(1) 防災の分野では、自治体や警察が把握または新たに指定する「災害発生危険予想箇所」を資料化する際、危険な場所に立ち入って詳細を把握することが困難です。
(2) 災害発生後は、警察・自衛隊、救援部隊が現場に行く途中の道路が土砂崩れや河川の氾濫等で寸断・通行不能となり、被害状況把握が困難です。

 

これらの問題解決のために、ドローンを用いて空中から動画・写真撮影を行い、これらのデータから地形や構造物等を二次元・三次元にモデル化します。

 

具体的には、空撮画像からドローンの位置・姿勢を推定し、撮影環境の三次元形状を復元する手法を用います。これにより、画像から地物の表層形状を表現した点群データを生成できます。

 

本プロジェクトでは、この点群データから標高値の急激な変化が見られる箇所や、異なる二時期で生成した点群データ間の差分を検出・可視化する技術の開発に取り組みます。

 

本技術を確立することで、「災害発生危険予想箇所」や「災害発生後の被害状況」を把握することができ、有効な対応を速やかにかつ適切に行うことができると考えられます。