学部生メッセージ

データ・数理科学
コンピュータ工学
人工知能
社会システムデザイン

末永 渉さん(大分県立大分西高等学校卒)

理解できるカリキュラム
サポート体制も充実

コンピュータが好きで入学したものの、プログラミングの経験はなく数学も不得意。でも地道に学べば理解できるカリキュラムになっており、サポート体制も充実しているので問題ありませんでした。将来はゲーム開発の仕事に携わりたいです。

(入学案内2025掲載)

学部生メッセージ

西原 貴也さん(茨城キリスト教学園高等学校卒)

アルバイトを機に
「数学の教材開発」を研究

ウェブデザインに興味があり、それを学べるソフトウェア情報学部を選びました。2年次に基盤教育で学んだスペイン語に夢中になり、留学を決意して3年次に休学。ところがコロナ禍で留学できなくなり、進学塾でプログラミングを教えるアルバイトを始めました。この時プログラミングや「教えること」の楽しさを知り、復学後に数学教育のゼミを選択。今は「数学の教材開発」をテーマに研究しています。卒業後はこの研究を生かし、塾またはアプリケーション開発企業で働きたいと考えています。

(入学案内2024掲載)

学部生メッセージ

長井 香奈枝さん(岩手県立盛岡第二高等学校卒)

入学直前の不安も
段階を踏んだ授業で解消

中学生の頃からコンピュータに興味を持っていたので志望。ただプログラミングの知識はなかったため、入学直後は授業についていけるか不安でした。でも、授業では段階を踏んで教えてもらえたので、安心しました。高校では理系で数学が好きだったことから、データ・数理科学コースを選択。山田研究室で、数独などに代表される「ペンシルパズル」をテーマに卒論に取り組んでいます。専門分野を深く掘り下げて研究する機会は貴重なので、残り少ない学生時代を悔いがないように過ごしたいと思います。

(入学案内2023掲載)

学部生メッセージ

武田 慧さん(青森県立弘前南高等学校卒)

漠然とした興味も自分から動くことで
深められる

高校生のときからデータサイエンス系に何となく興味がありこの学部を選びました。2年次のウィンターセッションへの参加をきっかけにデータ分析への関心が高まり、研究室に入るために数学を猛勉強。プログラミングなどコンピュータサイエンスの知識や技術をベースに、数学や統計学のアプローチで理論を学んでいます。学習支援コーナーで後輩指導の講師を務めたり、先生が行う講習の手伝いをしたり、色々な経験を積んでいるところです。卒業後は進学も視野に入れつつ、高校の情報科の教員を目指しており、大学で得た知識を教育現場で生かしたいと考えています。

(入学案内2022掲載)

学部生メッセージ

阿部 佳宣さん(岩手県立花巻北高等学校卒)

教員になる夢に向かって
学びを深め進路を描く

もともとは教育学部を目指していましたが、受験の際にソフトウェア情報学部へと進路希望を変更しました。いざ入学してみるとPCに長けた同級生が多く自分も頑張ろうと刺激をもらいました。現在は学部の学習支援コーナーで後輩に勉強を教えたりもしていますし、数学が好きで、自分が学ぶことに加えて、人に教えることにもとても興味があります。ソフトウェア情報学部では取得単位などによって高校「情報」の教員免許が取得できることも知りました。本学は学生数に対して教授の人数が多く、少人数制なので気軽に話を聞けるのも魅力です。卒業後は大学院に進んで学びを深めたいです。

(入学案内2021掲載)

学部生メッセージ

深沢 峻也さん(青森県立八戸東高等学校卒)

4つのコースで
さまざまな分野を学べる

4つのコースに分かれて興味のある分野を学べる点に魅力を感じて進学。入学後は、身の回りにあるIT技術について「もっとこうしたら便利になるのでは」などと考えるようになり、自分の成長を感じています。研究室の仲間と話す時間も楽しいです。

(入学案内2025掲載)

学部生メッセージ

丸田 滝人さん(兵庫県立姫路商業高等学卒)

4つのコースがあり
研究対象を幅広く選べる

高校の授業でふれたネットワークセキュリティが面白く、本格的に学びたいと進学。入学後もその気持ちは変わらず、セキュリティがテーマの成田研究室で学んでいます。ネットワークセキュリティでは技術以外のアプローチも重要。この点を広く伝えて社会に貢献したいので、研究機関や企業のシステム保守部門への就職を目指しています。うちの学部の魅力は、4つのコースがあり研究対象が幅広いこと。今はITへの興味が漠然としている人でも、入学後にやりたいことがきっと見つかるはずです。

(入学案内2024掲載)

学部生メッセージ

佐々木 羅生さん(岩手県盛岡市立高等学校卒)

応用力が試される研究は
自由度が高くて面白い

人工知能の研究やIT企業に将来性を感じ、深く学びたいと入学しました。この学部では、1・2年次でプログラミングの基礎を学び、その後はゼミで基本の学びを活用しながら研究していきます。そのため3年次以降の研究では応用力が試されますが、一方で自由度も高くて面白い。今は鈴木研究室で超音波の研究に取り組んでおり、「超音波の新しい可能性を発見できるかも」とワクワクしています。ソフトウェアの設計に興味があるので、将来はシステムやソフトウェアの開発に携わりたいです。

(入学案内2023掲載)

学部生メッセージ

田尻 隼人さん(兵庫県立八鹿高等学校卒)

自分のしたいことに、
どんどん挑戦できる環境です

高校時代からロボット作りを始め、ソフトウェアに興味を持ちこの大学を選びました。今は、物にコンピュータを組み込んでプログラミングする組み込み系という分野を学んでいます。1年次には子どもたちにロボット教育を行う「NPO法人IRCプロジェクト」を立ち上げ、昨年5月にはロボット製作会社「滝沢ロボティクス合同会社」を起業。会社では現在、農業用搬送ロボットと教育用のロボットの製作に取り組んでいます。岩手で大学生活を送るうちに、社会貢献できるロボットを作りたいと思うようになりました。自分のしたいことになんでもチャレンジできる環境と、実戦的な学びに魅力を感じています。

(入学案内2022掲載)

学部生メッセージ

大松 諭司さん(江戸川学園取手高等学校卒)

大学で学んだソフトウェア技術を
活かせる職に

現在は主に、統計の分析とウェブアプリケーションの開発について学んでいます。3年間を振り返り、印象深い授業は「プロジェクト演習」です。1年〜3年が合同で行う珍しい授業で、企業からの課題に対し、学年が混在するチームでその解決策を探っていきます。実社会でも活かせる課題解決の一連の流れを学ぶことができ、とても興味深いです。2年次からは、ボランティアサークルに所属。漁業支援や高校生との交流など、沿岸をはじめ県内各地の皆さんと出会うことができました。将来は、これまでのさまざまな経験を活かしながら、学習支援ソフトの開発に携われたらと思っています。

(入学案内2021掲載)

学部生メッセージ

中村 一輝さん(岩手県立久慈高等学校卒)

最先端の技術の学びと
就職実績の良さが魅力

人工知能に関心があり入学を決めました。印象的な授業は「ソフトウェア設計実践論」。ソフトウェア開発の具体的な手法を学び、「実際の仕事」をイメージできました。最先端の技術を学べること、就職実績が良い点が、うちの学部の魅力だと思います。

(入学案内2025掲載)

学部生メッセージ

郡司 廉さん(栃木県立宇都宮白楊高等学校卒)

医療業界を支える
システムの開発が夢

高校の情報技術科でプログラミングを学習。それが楽しかったので、将来仕事にしたいと入学を決めました。予想通りプログラミングの授業が多く、充実した日々を送っています。一方で、本や漫画も好きで文字にふれる機会が多いことから、自然言語処理を扱う松原研究室に所属。「文章から感性を分析するシステム」をテーマに卒業論文に取り組んでいます。将来はIT企業に就職し、医療従事者の人手不足をサポートできるシステムを開発するのが夢。そのためにも日々課題や研究に励んでいます。

(入学案内2024掲載)

学部生メッセージ

法霊﨑 真琉さん(岩手県立商業高等学校卒)

大学院に進学し
人工知能の研究を続けたい

高校の情報システム科に在学中、人工知能に興味を持ち進学を決めました。高校2年生までは専門学校に進学するつもりでしたが、ソフトウェア情報学部がコース制を導入したことを知り進路を変更。大学では4年間、学問的観点から学べるので、正解でした。脳情報処理が専門の眞田先生の研究室に所属しており、卒論のテーマは「人工知能の学習過程の解析」。大学院に進学して、このまま人工知能の研究を続けたいと考えています。卒業後は研発職に就くか、研究を生かして起業するのが夢です。

(入学案内2023掲載)

学部生メッセージ

小山 海渡さん(宮城県工業高等学校卒)

他学年との学びの中で
スキルが磨かれる

高校の情報科で得た技術について深く学びたいと思い、この学部を選びました。3学年混成のプロジェクト演習で、2年生のときには養鶏場のデータ管理が課題として掲げられ、その問題解決の提案で優秀賞をいただいたのは強く印象に残っています。他学年とチームを組んで課題に取り組んだり、コースごとに授業を受けたりすることで、色々な考えにふれることができるのは魅力だと思います。現在、ゼミでは音声データやドローンを用いた研究をしているほか、サブゼミでの報告会など忙しく過ごしています。卒業後は身につけたスキルを生かし、WEB制作などの分野で働きたいと考えています。

(入学案内2022掲載)

学部生メッセージ

菅原 琴絵さん(岩手県立水沢高等学校卒)

仲間と一緒なら難しい課題も
クリアできます

プログラマやSEに興味がありソフトウェア情報学部を選びました。今は人工知能の分野について学んでいます。純粋なパソコンの知識だけではなく想像以上に数学が必要だと感じています。勉強や課題が難しいと感じることもありますが、クラスの仲間と一緒に考えたり分からないことを教え合ったりしながら課題をクリアしています。プログラムを書くことが楽しく、思った通りに動いたときはうれしいです。所属しているMCAサークルではゲームのシナリオ制作を担当しています。卒業後は大学院への進学を検討していて、将来はWebアプリの制作会社などで働きたいと考えています。

(入学案内2021掲載)

学部生メッセージ

佐藤 優光さん(秋田県立花輪高等学校卒)

ITで課題を解決するなど
社会に貢献したい

AIで社会課題を解決する手法を研究したいと志望。入学後、AIそのものよりも「社会課題の解決」への関心が強くなり、ITで地域を支援するサークルを設立しました。卒業後も社会に貢献したいので、インフラ関連システムの設計者になりたいです。

(入学案内2025掲載)

学部生メッセージ

入生田 竣さん(宮城県石巻好文館高等学校卒)

地道に取り組めば
必ずゴールにたどり着ける

ITやAIに興味があったこと、最先端の知識や技術を学べることが、進学を決めた理由です。高校が普通科だったこともあり入学当初はわからないことが多く苦労しましたが、自分で調ぺたり友人に教わりながら地道に学習。真面目に取り組めば必ずゴールにたどり着けると実感しました。1年次の基盤教育の「障害者の就労と支援」という授業をきっかけに、医療用・介護用ロボットや障がいのある人を支援するシステムの開発に興味を持っています。大学院への進学も視野に入れて勉強中です。

(入学案内2024掲載)

学部生メッセージ

稲垣 隼人さん(愛知県立一宮興道高等学校卒)

「プロジェクト演習」で
他学年と交流しながら学ぶ

高校の情報の授業がきっかけでプログラミングを学びたいと思ったのが、この学部の志望理由です。印象的な授業は、1~3年生が縦割りでチームを組んで地域課題を分析・解決していく「プロジェクト演習」。他学年と交流しながらの演習は楽しく、さまざまな知識や技術を習得することができました。高校時代から活動している演劇との関連で、センサを使って身体の動きをコンピュータに取り込む技術「モーションキャプチャ」に興味を持ち、松田研究室を選択。大学院でもこの研究を続ける予定です。

(入学案内2023掲載)

学部生メッセージ

千田 小百合さん(岩手県立盛岡農業高等学校卒)

教員を目指して
自分自身の学びを深める

科学部に所属していた中学生の時、i-MOS主催のプログラミング講習を受けたのをきっかけに、プログラミングに興味を持ちました。それ以来、中高生のプログラム言語の大会に毎年出場し、最優秀賞を受賞したこともあります。農業高校に進学しましたが、やはりプログラミングや情報技術を学びたいという思いが高まり、きっかけをくれた岩手県立大学を選びました。現在はITを使った農業支援に関心があり、ゼミでは気象データの分析による収穫予測などを研究しています。自分の専門分野となる学びをより深めるため、研究科へ進学する予定です。将来は情報科の教員を目指しています。

(入学案内2022掲載)

学部生メッセージ

葛西 和真さん(青森県立弘前工業高等学校卒)

授業とサークル活動の両立で
有意義なキャンパスライフを

高校で学んだ情報技術の知識を深めたいと思い、この学部を選びました。自分の生まれ育った地域は高齢者が多く、ITの技術を用いてそういった方々がより暮らしやすい環境をつくりたいという思いが強くありました。ゼミではウェラブルデバイスを用いて高齢者の生活をより豊かにできないかと考え、研究を行っています。3年次の最後に学会発表を行い研究を本格的にスタートさせました。所属しているストリートダンスサークルでは副代表を務めました。学内外でのイベントでパフォーマンスをするなど、仲間と一緒にひとつのものをつくり上げる作業はとても楽しく、学生生活がより充実したものになっています。

(入学案内2021掲載)

学部生メッセージ