学生クローズアップ
学生クローズアップ
学生クローズアップ
地域に、自分に、仲間に!
ソフトウェア情報学部・ソフトウェア情報学研究科学生の自発的な活動を紹介します。
教職を目指す学生たちの声
教職を目指す学生たちの声
福島県立いわき光洋高等学校卒
ソフトウェア情報学部4年
学部とは異なる分野を学び視野が広がる
渡邊 悠花さん
渡邊 悠花さん
もともと教員志望で、岩手県立大学を選んだのも今後需要が増す「情報」の教員免許を取得できるから。「情報」の専門知識のほか、学習指導法、憲法など、履修する科目が幅広く大変でしたが、学部の授業とはまた違う学びの楽しさがあり、それがモチベーションにもなりました。

東京都市大学塩尻高等学校卒
ソフトウェア情報学部3年
「数学」の教員免許取得も目指し大学院進学を検討
大井 基暉さん
大井 基暉さん
入学時は漠然としていた「教師になりたい」という夢。教職課程を履修するなかで専門知識が深まり、視野も広がり、理想の教師像をより具体的に考えられるようになりました。学びを深めつつ、「数学」の教員免許を取得したい思いもあり、大学院への進学を視野に入れています。

宮城県岩ヶ崎高等学校卒
ソフトウェア情報学部2年
将来の選択肢が増え、多様な価値観にふれられる
福田 睦晃さん
福田 睦晃さん
大学在学中にいろいろなことに挑戦し、自分の世界を広げたい。そんな思いから「情報」「数学」の教職課程を履修しています。将来の選択肢が増えるだけでなく、授業を通じてさまざまな人と関わり、多様な価値観にふれることも良い刺激に。毎日忙しいですが、充実しています。

高齢者のIT支援
高齢者のIT支援
ソフトウェア情報学研究科 博士前期課程2年
高齢者へのICT支援
村上 若さん
村上 若さん
ソフトウェア情報学研究科博士前期課程2年(西崎研究室所属)の村上若さんは、「学生と高齢者のICT支援のマッチング」をテーマに研究しています。弘前工業高校情報技術科で学んでいた頃から、「地域に寄り添う研究」を希望。岩手県立大学に入学後、社会課題を解決するためのICTの活用法について学ぶ社会システムデザインコースを選びました。
その研究のかたわら取り組んでいるのが、盛岡市の認定NPO法人「心の架け橋いわて」の「愛のマゴの手プロジェクト」です。孫世代の若者が、主に東日本大震災被災地の高齢者にパソコンの使い方を教える取り組みで、現在全国で約20人の若者が参加。村上さんも、同法人に岩手県立大学ソフトウェア情報学部の教員が関わっていることがきっかけで、4年次から参加しています。活動は、複数の高齢者に1対1のオンラインで教えるもの。高齢者とのやりとりの内容は毎月1回の定例会議で報告・共有し、次回の活動につなげています。
また、このプロジェクトとは別に、4年次まで研究室の指導教員だった佐々木淳先生や他の学部生とともに、数ヶ月に1度、大槌町で高齢者を対象に行われる「スマートフォン講座」でも指導のサポートをしています。
これらの活動により、教える学生と教わる高齢者とのマッチングにどんな法則があるか、高齢者はICTの何を学びたいのか、利用する際にどこでつまずくのか、などが分析できることから、「活動そのものが自分の研究フィールドになっている」と村上さん。また、独自に教材を作ったり、その効率的な運用法を考えながら指導するなど、「教える側」として自身が成長していることも実感しています。この体験を活かし、将来は、地域づくりにつながるシステムの技術者を目指しています。



学生起業に挑戦
学生起業に挑戦
ソフトウェア情報学研究科 博士前期課程1年
滝沢ロボティクス合同会社 社長
田尻 隼人さん
田尻 隼人さん
ソフトウェア情報学研究科博士前期課程1年の田尻事人さんは、コンピュータエ学コースで研究に取り組みながら、滝沢ロボティクス合同会社の社長として活動しています。高校時代からロボットを作っていた田尻さんは、岩手県立大学に進学後、小中高校生向けのロボット教室を行うNPO法人「IRCプロジェクト」を設立。この活動の中で、ロポット開発が持続可能な開発目標(SDGs)に該当すると気づき、社会に役立つロボット作りを考えるようになりました。具体的には、農業従事者の高齢化や減少といった課題を解決する「自走型農業用搬送ロボット」の開発で、これにより超スマート社会の実現を目指すというものです。2年次には、コンテスト「大学SDGs Action! Awards」に出場し、この構想を発表してグランプリを受賞。その賞金を元手に3年次の5月に起業し、大学や高校時代の友人たちと4人でロボット開発を始めました。
同社が開発するロボットは、収穫する人の後ろを自動走行し、収穫した農作物を搬送するもの。試作と試験を繰り返しながら完成させた4号機は、昨年、共同研究していた地元滝沢市の企業へ販売されることが決まりました。一方で、会社の経営安定のために、ホビー用ロボットのパーツやキットの販売、映像・ウェブ制作なども行っています。「学部も先生方もやる気のある学生をサポートしてくれるので、やりたいことを周囲にアピールし、積極的にチャレンジしたほうが良い」と田尻さん。現在は、バージョンアップさせた5号機の開発を進めるほか、所属する鈴木研究室や地元企業とともに害を追いかける自走型農業ロボットを製作するなど、挑戦を続けています。


