学部のポリシー

教育理念

教育理念

 

コンピュータサイエンスに立脚し、地域に根ざした実学・実践の教育研究を通して「人と数理・情報技術が調和した豊かな社会」の発展・高度化に寄与することができる人材の育成を目指します。

求める学生像(学部アドミッション・ポリシー)

求める学生像(学部アドミッション・ポリシー)

 

本学部では、以下に定めるディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)およびカリキュラムポリシー(教育課程編成の方針)に定める教育を受けるに当たって、コンピュータやソフトウェア、情報に強い関心や興味を持っており、かつ,次に示すような知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めています。

・人間、社会に対して強い関心や興味がある人

・将来、社会で役に立ちたいという夢や希望をもっている人

・よく観察し、筋道を立てて考え、自分の考えを人に伝えることができる人

・高校教育課程で定められた基礎学力を身に付けており、得意科目や得意分野、特技を持っている人

学位授与の方針(学部ディプロマ・ポリシー)

学位授与の方針(学部ディプロマ・ポリシー)

 

ソフトウェア情報学部では、コンピュータサイエンスに立脚し、利用者の立場からシステムの設計・開発を行うことのできる高度な専門性や豊かな人間性、並びに、情報技術を用いて新たな価値やサービスを創出することのできる知的探求心と想像力を備え、地域社会と連携した実学・実践の教育研究を通して「人と数理・情報技術が調和した豊かな社会」の発展・高度化に寄与する人材の育成を図ります。

そして、本学学則に定める卒業要件に必要な年数以上在学し且つ単位を修得した学生を、次に掲げる『学生が卒業までに身につけるべき能力』を備えたものとして、学位『学士(ソフトウェア情報学)』を授与します。

●卒業時に身につけておくべき能力

【DP1】数理・情報技術の分野に興味を持ち、人間や社会に及ぼす影響や効果を理解でき、技術者が負っている責任を感じることができる。(社会への関心)

【DP2】利用者の立場から情報技術・システムへの要求を考え、数理・情報技術を用いて問題を解決する方法を提案することができる。(課題発見・解決能力、専門知識)

【DP3】数理・情報技術とシステムに関する幅広い知識とスキルを修得し、技術者の立場から、それを活用した仕組みを企画・設計・開発・保守・運用することができる。(専門知識、幅広い教養)

【DP4】様々な学びや体験の中から、自分の能力・適性を把握し、自主的・計画的・継続的に学習・研究を進めることができる。(自己研鑽力、幅広い教養)

【DP5】論理的な文章を書き、自らの見解を分かりやすく伝達し、他者の意見を踏まえて議論することができる。(コミュニケーション能力)

【DP6】知的探求心と想像力を持ち、絶えず発展し続ける数理・情報技術へ柔軟に対応した専門性を自ら高めていくことができる。(自己研鑽力、専門知識)

教育課程編成・実施の方針(学部カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成・実施の方針(学部カリキュラム・ポリシー)

 

ソフトウェア情報学部の専門教育科目では、ソフトウェア情報学の知識とスキルが身につく多彩な専門科目を体系的に学修するため、専門基礎科目、専門共通科目、関連科目、展開科目、キャリア学習科目、研究科目を階層的に編成し、基盤教育にかかるカリキュラム・ポリシー(CP1~2)に加えて下記CP3~8に示す方針で専門教育科目を配置しています。

 

また、絶えず発展し続ける情報技術へ柔軟に対応した専門分野における人材を育成するため、複数のコースを設け、コース毎の学修に繋がる科目を配置します。そして、学部で学修した専門分野の知識とスキルをより発展させることができるよう、学部と研究科博士前期課程(修士課程)の接続を円滑にする一貫した教育カリキュラムを編成します。

【CP3】初年次教育の充実を図り、専門への導入を円滑にするため、「専門基礎科目」を開講します。(DP3)

【CP4】ソフトウェア情報学における幅広い専門知識を身につけるため、ソフトウェア・ハードウェアに関する基礎科目で構成される「専門共通科目」を開講します。(DP3、DP6)

【CP5】人間や社会と情報技術を結びつけるための科目で構成される「関連科目」を開講します。(DP1、DP2、DP3、DP5)

【CP6】実践的なスキルを向上させるための多様な科目で構成される「展開科目」を開講します。(DP2、DP3、DP6)

【CP7】自己を磨き自らの進む進路を見つける科目と、チームで問題発見・解決する能力を養うための科目で構成される「キャリア学習科目」を開講します。(DP2、DP4、DP5、DP6)

【CP8】実践力養成のために少人数ゼミによる教育を重視した「研究科目」を開講します。(DP3、DP4、DP5、DP6)

 

※基盤教育科目は、「基礎科目群(CP1)」、「教養科目群(CP2)」からなり、本学での学習活動や社会生活において不可欠な知識・技能や、幅広く豊かな教養に基づく総合的な判断力を育成することを目的としています。

選抜の基本方針

選抜の基本方針

 

入学者選抜には、総合型選抜、学校推薦型選抜(一般、専門学校・総合学科)、一般選抜(前期日程、中期日程)があります。

総合型選抜(旧・AO入試)

これまでの活動実績、入学後に取り組みたい内容や将来の夢などについて、提出書類と面談により総合的かつ多面的に評価します。

学校推薦型選抜(旧・推薦入試)

基礎学力、論理的思考力、志望動機、適性などを総合思考力試験と面接により総合的に評価します。

一般選抜(旧・一般入試)

得意科目や得意分野、基礎学力、論理的思考力、数的処理能力などを大学入試センター試験や個別学力検査により総合的に評価します。

 

教育プログラム

教育プログラム

 

本学部が取り組む独自の教育システムとプログラムには、様々な学びと交流、体験のチャンスがあります。その特徴は以下の通りです。

コンピュータサイエンスを基本とし、基礎から応用までの幅広い教育内容

社会のニーズにあった最新の授業内容を、実学実践を基本とした演習重視のカリキュラムで学ぶことができます。

演習重視に対応した学習環境の提供

学生それぞれが演習などの学習に専念できるように、学習スペースを一人ひとりに提供しています。

複数学年参加のプロジェクト型授業

複数学年の学生がチームを組み、学生が主体となりながらプロジェクトを企画・実施することで、専門性と人間性の両方の成長が期待されます。

学年横断型教育システム

入学次から3年生まではクラスルームに自分専用の席があります。クラスルームでは学生同士で密なコミュニケーションをとりながら、人間性や社会に役立つ実力を培うことができます。

 

教育内容については「学部の教育・研究」をご覧ください。