知能システム領域

知能システム領域

知能システム領域

人間の脳の働きを社会に生かすために、
様々な知識処理を分析し、進化を目指す。

研究領域
人工知能などの知識処理やバーチャルリアリティに関する領域

感性情報学講座

感性情報学講座

教授:伊藤 慶明 講師:小嶋 和徳

音声・音・静止画・動画像を対象として、研究を進めています。
・長時間のビデオ中で検索語が話されている所を検索する方式
・ロボット・マシンとの対話を音声を用いて実現するシステム
・静止画やビデオ中の文字や物体や音声を抽出・検索する技術
・解決困難な複雑な問題でも、生物の進化過程を取り入れて、最適な解を見つけ出す研究
★写真の示すように、学生が主人公・主体の研究室です。

 

http://www.kansei.soft.iwate-pu.ac.jp/

感性情報学講座

知識情報学講座

知識情報学講座

教授:ゴウタム・チャクラボルティ 教授:馬淵 浩司 准教授:松原 雅文

人工知能の研究分野であるニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム、ラフ集合、問題解決、知識獲得と学習、自然言語処理など、人間が行う知識情報処理を計算機により実現することを目的とした研究を行っています。具体的には、損傷した脳細胞のモデル化や移動体通信における位置管理の改善に関する研究、Webサイトや音楽の自動生成に関する研究、携帯端末における日本語入力に関する研究などを行っています。

 

http://www.chishiki.soft.iwate-pu.ac.jp/

知識情報学講座

認知科学と物語生成システム学講座

認知科学と物語生成システム学講座

教授:小方 孝 准教授:ダビド・ラマムジスア

物語とは、人間が世界や人生を解釈し方向づけ変革する道具だという考えに基づき、物語を自動生成するプログラムの研究を行っており、娯楽や芸術・広告等への応用を狙っています。関連する情報処理分野は人工知能と認知科学。人工知能では、自然言語処理、知識や概念の表現と体系化、関数型プログラミング言語の他、ニューラルネットワークの研究も行っています。また情報処理の方法と融合させた新しい文学理論の構築を展望しています。

 

http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/

認知科学と物語生成システム学講座

パターン認識と機械学習講座

パターン認識と機械学習講座

教授:バサビ・チャクラボルティ

人間の認識能力を機械で再現し社会で役に立つ技術を研究しています。顔、表情、手書き文字、署名、音声、歩行など様々な人間行動を認識できる機械を開発することを目的とした機械学習の技術やアルゴリズムの研究を行っています。具体的にニューラルネットワーク、ファジィ集合、ラフ集合、進化計算など一般的なソフトコンピューティングツール及び統計学を用いたパターン認識、データマイニング、時系列データ分析、ソーシャルメディア解析を行う研究室です。

 

 

 

インテリジェントソフトウェアシステム学講座

インテリジェントソフトウェアシステム学講座

教授:藤田 ハミド 准教授:羽倉 淳 准教授:槫松 理樹

コンピュータの性能は飛躍的に向上しています。しかし基本的に人が与えた手順に従っているだけです。もし手順等を考え、感情までも意識する、より知的なコンピュータが実現できれば、これまで以上に活用できるのではないでしょうか。本講座では、単に与えられた手順に従うだけでなく、自ら考え、感情を意識するコンピュータ、もっと役に立つコンピュータの実現を目指しています。

 

http://www.fujita.soft.iwate-pu.ac.jp/

インテリジェントソフトウェアシステム学講座