情報システム領域

情報システム領域

情報システム領域

現場で生きる実践的な研究活動を通し、
暮らしや仕事、地域活動を幅広くサポート。

研究領域
情報システムの要求分析・設計・開発・管理に関する領域

ソフトウェア設計学講座

ソフトウェア設計学講座

准教授:堀川 三好 准教授:岡本 東

研究室では、「CPS(Cyber Physical System)の実現に寄与する研究」をキーワードにIoT(センシング・測位)、ビックデータ解析(統計・機械学習)、人工知能(深層学習・マルチモーダル学習)、ロボット(ドローン制御・ロボットアーム制御)等の要素技術の開発と、これらを組み合わせた新しいサービスの創出を目指した研究に取り組んでいます。

 

http://www.sd-ipu.com/

ソフトウェア設計学講座

経営情報システム学講座

経営情報システム学講座

教授:竹野 健夫 講師:植竹 俊文

企業や公共事業体における情報化推進のため、マーケティング、生産、流通、財務などの経営諸活動について学び、それらの活動を支援する情報システムの開発・管理を行うための人材育成を目的としています。産直、水産物流通や酪農など農林水産業における情報技術の活用、企業における生産管理システムの構築、観光における情報技術の活用など、外部団体と実践的な共同研究を行っています。

 

http://www.sd.soft.iwate-pu.ac.jp/

経営情報システム学講座

社会情報システム学講座

社会情報システム学講座

教授:阿部 昭博 准教授:市川 尚 講師:富澤 浩樹

本講座では、地域課題を題材としたPBL(問題解決・プロジェクト型)教育と実践的研究を一体的に推進することにより、まちづくり、観光振興、文化伝承、福祉など、個人や単一の集団・組織では解決できない社会的課題に対して、情報システムによる解決や新たなサービス創出を目指す教育研究を行っています。特に、ユニバーサルデザイン、地理空間情報、ユビキタス技術を応用した地域情報システムに力を入れています。

 

http://www.si.soft.iwate-pu.ac.jp/

社会情報システム学講座

情報システム構築学講座

情報システム構築学講座

教授:佐々木 淳 准教授:高木 正則 講師:山田 敬三

「ソフトウェアのエジソンになろう」をモットーに、医療・福祉・農業・観光など地域での暮らしや産業に役立つ情報システムの提案と開発を行っています。基本は、岩手県というフィールドの中から課題を発見する「現場主義」ですが、システムのモデル化・見える化、プロジェクトの効率化をねらった「理論指向」の研究もしています。さらに、海外との共同研究や国際交流も活発であり、グローバルな人間教育の実践を目指しています。

 

http://infosys.jp/

情報システム構築学講座

組織情報システム学講座

組織情報システム学講座

教授:渡邊 慶和 准教授:後藤 裕介 講師:南野 謙一

組織の効率的な設計・運用を工学的に解明する組織工学に基づいて情報システムの分析・設計・運用・評価に関する諸問題を扱い、現実社会での組織における情報システムの問題発見と開発を目的としています。組織工学と情報科学に跨る学際的教育研究指導を可能とするスタッフを有し、卒業研究では理論と実践のバランス良いテーマを設定しています。システム開発だけでなく、活用するための教育研究も重視しています。

 

http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/

組織情報システム学講座