求める学生像
求める学生像(研究科アドミッション・ポリシー)
求める学生像(研究科アドミッション・ポリシー)
ソフトウェア情報学研究科では,現実の社会の中からソフトウェア情報学の観点で,問題を発見し,その問題を実際に解決する実践能力を身につけた人材の養成を目指しています.このため,本研究科では次のような人材の入学を求めています。
(1) 情報技術が人間や社会に及ぼす様々な影響・効果を理解できる人
(2) 知的探求心と想像力を持ち、情報技術に関する知識・スキルを学び、それらを活用できる人
(3) 自らの能力・適性を把握し、自主的・計画的に学習・研究に取り組むことができる人
(4) 自らの見解をわかりやすく伝達し、他者の意見を踏まえて議論できる人
学位授与の方針(研究科ディプロマ・ポリシー)
学位授与の方針(研究科ディプロマ・ポリシー)
ソフトウェア情報学研究科では、本学の建学の理念、教育の特色、教育研究上の目的を踏まえ、自身の専門性を活かし、真に利用者の立場から情報技術・システムを企画・設計・開発・保守・運用できる高い志と学識を持つ人材、そして国際的な視野で通用する独創性を備えた人材の育成を図り、本学学則に定める修了要件を満たした学生を、次に掲げる「学生が修了までに身につけるべき能力」を備えたものとして、博士前期課程においては学位『修士(ソフトウェア情報学)』を授与します。博士後期課程においては学位『博士(ソフトウェア情報学)』を授与します。
●修了までに身につけるべき能力
1.自身の適性や能力を的確に把握し、情報技術分野に対する情熱を持って、意欲的かつ計画的に学習・研究を継続して取り組むことができる。【前期・後期】
2.人間や社会に及ぼす様々な影響や効果を判断し、技術者または研究者としての責任を感じることができる。【前期・後期】
3.情報技術・システムにおける問題・課題に対して、利用者の立場から、適切な解決方法を導き出し、問題・課題を解決することができる。【前期・後期】
4.国際的な視野に立って、技術者・研究者の立場から、情報技術・システムの幅広い知識とスキル、そして自身の専門分野における学識を修得し、様々な問題・課題に適した仕組みを企画・設計・開発・保守・運用することができる。【前期・後期】
5.技術者・研究者の立場から、自身の見解をわかりやすく表現できるとともに、他者の意見を受け入れ、論理的な議論を交わすことができる。【前期・後期】
6.既存の情報技術・システムに対して、本質的な問題・課題を提起するとともに、国際的にも価値のある新しい情報技術・システムを創造することができる。【後期】
7.現代社会における情報技術分野の課題や目指すべき目標を正しく理解するとともに、人と情報技術が調和した社会の実現に貢献できる。【後期】
教育課程編成・実施の方針(研究科カリキュラム・ポリシー)
教育課程編成・実施の方針(研究科カリキュラム・ポリシー)
ソフトウェア情報学研究科では、「人と情報技術が調和した豊かな社会」の実現に寄与する人材を育成するため、専門教育と人間教育を一体化した実学・実践の教育・研究を実施します。博士前期課程では、国際的な視野で通用する独創性を備え、多様化・複雑化する様々な問題の効果的な解決策となり得る情報技術・システムを創造する能力を養うために、次のような方針で科目を編成しています。博士後期課程では、原理への問題提起や新原理の探求を行いうる研究者や技術者を養成する観点から、博士前期課程に比べ、より自立的な研究能力を養うために、次のような方針で科目を編成しています。
博士前期課程
CP1. 技術者または研究者としての役割を担うために必要となる倫理観や国際的なコミュニケーション能力を養うための科目を基盤科目として配置します。
CP2. ソフトウェア情報学研究科における幅広い専門分野の先端の知識・技術を網羅的に把握して情報技術・システムの知識とスキルを高めるとともに、自身の専門分野における学識を深化させ、新しい情報技術・システムを創造するための基礎を養う科目を、専門科目として配置します。
CP3. 情報技術・システムと人間や社会との係わりを理解し、自身の適性や能力を踏まえ、社会における技術者または研究者としての役割を担うために必要となる実践的なスキルを修得するための科目を、実践科目として配置します。
CP4. 自らが計画的に学習・研究を継続し、自身の知識とスキルを磨き、新しい情報技術・システムを創造する能力を身に付けるための科目を研究指導科目として配置します。研究指導科目では、複数教員により多様な価値観に基づく客観的な研究指導を実施し、公開の場で自身の研究に対する論理的な議論を交わす能力や、国際的な視野で自身の見解を表現する能力を養い、技術者・研究者と利用者の両面から様々な問題・課題に適した解決方法を導き出す能力を修得します。
博士後期課程
CP1. 情報技術・システムと人間や社会との係わりを理解し、自身の適性や能力を踏まえ、社会における技術者または研究者としての役割を担うために必要となる実践的なスキルを修得するための科目を、実践科目として配置します。
CP2. 自らが計画的に学習・研究を継続し、自身の知識とスキルを磨き、新しい情報技術・システムを創造する能力を身に付けるための科目を研究指導科目として配置します。研究指導科目では、複数教員により多様な価値観に基づく客観的な研究指導を実施し、公開の場で自身の研究に対する論理的な議論を交わす能力や、国際的な視野で自身の見解を表現する能力を養い、技術者・研究者と利用者の両面から様々な問題・課題に適した解決方法を導き出す能力を修得します。