専門知識・技術を活かした演習
専門知識・技術を活かした演習
専門知識・技術を活かした演習
ソフトウェア情報学部・ソフトウェア情報学研究科では、専門知識・技術を活かした様々な演習に取り組んでいます。ここでは、その一端を紹介します。
自立してプログラミングを行うための確かな基礎力を養成
ソフトウェア演習A〜D
コンピュータを使ってソフトウェアを開発するためには、プログラミングの基礎力を学生各自がしっかりと身につけ、自立してプログラミングを行える必要があります。1年次前期から2年次後期にかけて開講されるソフトウェア演習A〜Dでは、プログラミングの基礎を体系的・体験的に養成します。
1年次の演習A·Bでは手続き型言語のC言語を、2年次の演習C·Dではオブジェクト指向言語のJava言語を扱います。

「研究力」を実践的に早期から高める3年次からの研究科目
コース演習I·Ⅱ、卒業研究
3年次からの研究科目として、前期は所属コースの専門を複数の研究室から広く学ぶ演習を、後期は所属研究室における4名程度の少人数演習を行い、実践的研究に必要な専門分野の知識・技術を修得します。4年次では、研究テーマを定め、主体的に卒業研究に取り組みます。「研究力」は、研究者だけに必要な力ではなく、企業でも必要です。「研究力」を実践的に早期から高めることが、就職活動や、就職後の高い評価につながっています。

問題発見・分析能力や課題解決能力を身につける
プロジェクト演習、PBL
1〜3年生がチームを組み、地域課題の分析やICTを活用した解決法の提案に取り祖む必修科目「プロジェクト演習」は、本学部の実践型教育の一つ。3学年混成の必修科目は全国的にも珍しく、平成26年には経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」に選ばれました。また、文部科学省のenPiT事業の一環として、大学院生と3·4年生が取り組む「PBL(Project Based Learning)」でも問題発見・課題解決の能力を養います。
