2022年1月26日(水)に「プロジェクト演習全体発表会」を開催いたしました!

2022.02.03

2022年1月26日(水)に「プロジェクト演習全体発表会」を開催いたしました.この発表会は,本学部1~3年生の全員が受講する必修科目であり,地域から提供された課題について日々の授業の中で学んでいる情報技術(ICT)を活用した解決案を考える授業「プロジェクト演習」の半年間の取り組みの成果発表の場として毎年開催しているイベントです.

 

コロナ禍以前は,本学体育館で,各プロジェクトチームの成果をポスターセッション形式で実施されており,学生,教員.協力企業の皆様(課題提案者)がそれぞれブースに立ち寄ってはポスターやデモ用の機器を用いた発表者の説明を聞き,議論し,非常に活気のある風景を見ることができましたが,昨年度は,ビデオ会議ツール「GoogleMeet」を利用した発表会開催となり,参加者同士の交流に制限がある状態での例年と比べて少し寂しい発表会となりました.

 

今年度の発表会では,オンライン開催でもコロナ禍以前の活気ある発表会を目指すため,オンライン会場上で自分の分身(アバタ)を移動させながら会話ができるオンラインツール「Gather」( https://www.gather.town/ )を取り入れた発表会を実施しました.初めての試みで不慣れな点もありスムーズに進まない点もありましたが,オンライン会場上で学生,教員,協力企業の皆様それぞれが,それぞれのブースに立ち寄り,提案を聴講し,議論する姿を見ることができ,盛況のうちに発表会を終えることができました.

 

 

 

オンラインツール「Gather」を取り入れた発表会の様子

 

 

 

なお,今年度は以下3つの企業・自治体から地域課題をご提供いただき,プロジェクト演習を実施できましたことをこの場を借りて御礼申し上げます.

 

・株式会社プレステージ・インターナショナル 岩手 BPO 一関ブランチ様
  地域課題名:「自動車事故 原因予測型 SOS ツール開発提案」

 

・ロッツ株式会社カカオブローマ事業部様
  地域課題名:「CACAObroma のオーガニックチョコレートの販売拡大のための IT 技術を駆使したマーケティング方法の提案」

 

・釜石市 総合政策課 様
  地域課題名:「全市民参加へ向けた地域活動オンライン化を促進する ICT 活用方法の提案」