1.授業科目との対応
SPAは、次にしめす本学研究指導科目の中において実施します。
博士(前期)課程:ゼミナールI、ゼミナールII、ゼミナールIII、ソフトウェア情報学研究
博士(後期)課程:特別ゼミナール、ソフトウェア情報学特別研究
2.基本手順
SPAは、次の3つの手順を経て完了します。詳細は、後述します。
1)実施計画書の提出
2)実施
3)実施報告書の提出
3.SPA実施内容の評価
SPA実施後の評価は指導教員がおこない、該当科目の評価に反映します。
4.修士論文研究・博士論文研究に対する位置付け
SPAで行う事例研究は、修士論文や博士論文に直結する研究である必要はありません。言い換えれば、修士論文研究・博士論文研究を進める過程において、SPAの実施要件が満たす事項がない場合、修士論文・博士論文研究とは別に、SPAを実施する必要があります。
修士論文研究・博士論文研究の研究内容が実施要件のいずれかを満たしておれば、SPAを実施したものとみなします。ただし、この場合においても、計画書および報告書は必ず提出します。
5.予算など
SPAの実施にあたり、企業などと教員との事前打ち合わせや企業などの受け入れ準備などの費用が発生します。それら費用に対する予算を用意しております。
6.SPA委員会
SPA委員会は、SPAの円滑な実施を支援することを目的に、岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科に設置された委員会です。
SPAに関連し、SPAの考え方の整理、SPAのPR、SPA実施の支援、予算管理などを行います。受け入れ側となる企業などとの事務処理に関する実質的な窓口となります。
|